ページ

2017年12月31日日曜日

時代の断裂[志村正彦LN171]

 2012年12月にこのブログを始めてから5年経ち、ページビューも19万を超えた。思いつくままに不定期で書いてきたにもかかわらず、拙文を読んでいただいた方々にはとても有難い気持ちになる。
 毎年大晦日に振り返りのようなものを載せてきた。今年はもう2017年。すでに2010年代も後半に入っている。今日はこの時代についても書いてみたい。

 12月23日のSPARTA LOCALS、Analogfishのライブは、音楽そして言葉の力のあふれるものだった。志村正彦・フジファブリックと同時期にデビューしたこの三つのバンドは、オールタナティブ系という括りを超えて、2000年代を代表する日本語ロックのバンドだろう。
 この三つのバンドのデビュー時のマネージャーが語り合っているLOFTの記事「3バンドマネージャー対談 〜明日のロックを担うのは、俺たちでしょうが!(金八風)〜」がある。発掘からデビューまでの経緯が具体的に言及されていて興味深い。

 SPARTA LOCALSは福岡で、Analogfishは長野で、短い期間ではあるがライブ活動をした後に上京しデビューした。それに対して、志村正彦・フジファブリックは高校卒業後すぐに上京して音楽活動に備えていた。この点が違いといえば違いだろう。富士吉田には活動できるライブハウスなどの場がほとんどなかった。山梨の方が東京に近い(富士吉田から東京までは車で1時間半ほどの距離)という地理的な条件もあった。志村正彦は迷わずに東京へ出ていったのだろう。三つのバンド共に2000年前後に上京し、2002年から2003年にかけてインディーズデビューを果たす。デビューアルバム・ミニアルバムの発表時期を記しておこう。

 2002年 4月  SPARTA LOCALS 『悲しい耳鳴り』
 2002年10月   フジファブリック 『アラカルト』
 2003年 6月    Analogfish 『世界は幻』

 この三つのバンドは同時期にデビューしたライバルとして互いを意識していただろう。作風も演奏も異なるが、日本語ロックの最先端を担う者たち同士として、孤高の道を歩みながら慣れ合うことなく交流していったようだ。2005年11月、合同企画「GO FOR THE SUN」イベントはその象徴である。ないものねだりだが、このライブのフル映像を見たいものだ。CSで放送されたそうだが、権利上の問題からDVD化は不可能なのだろうが。

 11月末まで仕事がとても忙しく、ブログの更新もおろそかになった。12月に入り少し余裕が出てきたので、SPARTA LOCALSとAnalogfishの初期作品から現在までのアルバムを繰り返し聴いてみた。(SPARTA LOCALSの場合、HINTO、堕落モーションFOLK2という流れで)
 彼らの音楽の中心にあるものは全く変わっていない。変わらないということを変えないで持続してきた表現者の刻印がいたるところにある。これだけでも驚くべきことなのだが、それ以上に驚嘆すべきなのは、この二つのバンドの言葉と楽曲がつねに深いところへ進み続けているということだ。変わらないままに進み続けている。変わりながら進むことは可能でも、変わらないままに原点を持続して、進化、深化していくのは極めて難しい。

 SPARTA LOCALSは2009年に解散した。Analogfishは2008年に斉藤州一郎の休養があったが幸いに2009年に復帰した。この時実質的にはバンドとして再出発したのではないかと思われる。
    前々回触れたが、2009年のSPARTA LOCALS解散時に志村正彦が『スパルタが解散したら、ロックシーンはどうなるんだ』と安部コウセイにせまった。
 2009年12月24日、志村正彦は亡くなった。「志村正彦のフジファブリック」は永遠に失われてしまった。「COUNTDOWN JAPAN 09/10」の12月28日のステージで、Analogfishの下岡晃は「ちょっと話したいんだけど」と、スパルタローカルズの解散、フジファブリックの志村の急逝という、仲間との別れへの悲しみを口にして、「俺たちは誠実に旅を続けようと思う」と『Life goes on』を演奏したそうである。(クイックレポート COUNTDOWN JAPAN 09/10 高橋美穂)
 2009年、ゼロ年代の終わり近くに、SPARTA LOCALS、Analogfish、フジファブリックは各々、解散、再始動、終焉を迎えた。

 事実の羅列になってしまうが、SPARTA LOCALSの後継、HINTO/堕落モーションFOLK2とAnalogfishの2010年代のこれまでの展開を振り返りたい。
 2010年、HINTOは活動を始め、2012年6月『She See Sea』、2014年7月『NERVOUS PARTY』、2016年9月『WC』、堕落モーションFOLK2は2012年5月『私音楽-2012春-』、2015年5月『私音楽-2015帰郷-』をリリースした。
 2011年3月の東日本大震災、福島原発事故。その現実に向かい合うようにして、Analogfishは「社会派三部作」といわれるアルバム、2011年9月『荒野 / On the Wild Side』、2013年3月『NEWCLEAR』、2014年10月『最近のぼくら』をリリース。2015年9月『Almost A Rainbow』発表。彼らのアルバムやライブについてはこのブログで何度も取り上げてきた。彼らが誠実に真摯に旅を続けてきたことは間違いない。

 SPARTA LOCALS/HINTO/堕落モーションFOLK2、Analogfish。共に、2000年代と2010年代との間に断絶、というよりも痛みを伴った断裂がある。バンド自体の活動が十年に達し、メンバーの年齢も二十歳代から三十歳代に入る。メジャーからインディーズへと拠点が変わる。各々の固有の問題もある。それと共に、2011年の震災・原発事故という社会的歴史的な断裂が決定的な影響を与えたように思われる。

 日本でも欧米でも、三十歳の壁を越えて優れた作品を作り出すロック音楽家は少ない。(質を保ち続けたとしても寡作になる)自己模倣とファンの囲い込みと業界の法則の中で、軽い石のようにころころと転がり続けるしかないという現実がある。「ロック」という音楽そのものの「壁」かもしれないなどと訳知り顔で言いたくなるが、HINTO・堕落モーションFOLK2やAnalogfishはその「壁」を壊し続けている。少なくとも「壁」に挑み続けている。

 「志村正彦のフジファブリック」が2010年代の音楽を創り上げることができたとしたら、どんなものになっていたのだろうか。音楽的な想像力が乏しい筆者には何も想い描けないのだが、2017年の終わりの日にそんなことをふと思ってしまった。
 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿