ページ

2017年3月26日日曜日

『セレナーデ』の「眠りの森」[志村正彦LN154]

 前回、『セレナーデ』の歌詞の構成を1a-《[2a-3b-4c]-[5a-6b-7c]》-8cと仮定してみた。今回は、1aと8cとの間に挿まれた《[2a-3b-4c]と[5a-6b-7c]》のブロックを考察したい。この中でも対になっているのは[3b-4c]と[6b-7c]の部分である。
 始めに[3b-4c]を読もう。


3b 木の葉揺らす風 その音を聞いてる
  眠りの森へと 迷い込むまで

4c 耳を澄ましてみれば 流れ出すセレナーデ
  僕もそれに答えて 口笛を吹くよ


 この歌の主体「僕」は、「眠りの森」へと「迷い込む」まで、「木の葉揺らす風」の「音」を聞いている。1aに「眠くなんかないのに 今日という日がまた/終わろうとしている さようなら」とあるので、「僕」は今日という日に別れを告げて眠りにつこうとしている。だが、すぐには眠れない。耳を澄まして外界の音を聞いている。「木の葉」が揺れて「風」が吹いている。自然の音が旋律と律動を作る。その音はまるで催眠効果をもつかのようだ。だからその外界は「眠りの森」という比喩で表現されている。

 「耳を澄ましてみれば 流れ出すセレナーデ」はどこか遠くの世界から、おそらく「眠りの森」場から聞こえてくる。あるいは、「眠りの森」そのものがセレナーデを奏でていると捉えられるかもしれない。「僕」はそのセレナーデに耳を澄ます聞き手の位置にいる。「僕」は「口笛を吹くよ」とそのセレナーデに答える。口笛で合奏する。
 次に[6b-7c]を読んでみたい。


6b 鈴みたいに鳴いてる その歌を聞いてる
  眠りの森へと 迷い込みそう

7c 耳を澄ましてみれば 流れ出すセレナーデ
  僕もそれに答えて 口笛吹く


 「眠りの森」のセレナーデは次第に、「鈴みたいに鳴いてる」歌に変化していく。楽曲から声が分離し、歌となり、聞こえない言葉が聞こえてくる。セレナーデを聞いているうちに、「僕」は「眠りの森」へと「迷い込みそう」になる。3bには「眠りの森へと 迷い込むまで」とあり、まだ眠りに入る前の時間を描いている。それに対して、6bの「眠りの森へと 迷い込みそう」は、もうすぐにでも「僕」が眠りに入っていくことを伝える。[3b-4c]と[6b-7c]との間には、眠りへと入っていく時間の推移がある。

 また、4cの「口笛を吹くよ」に対して、7cでは「口笛吹く」というように、「を」「よ」という助詞が消えている。「口笛を吹くよ」にはまだ主体の「僕」の意識のようなものがある。「を」という格助詞によって、(僕が)「口笛」「を」吹くということ、主体「僕」の動作「吹く」とその対象「口笛」との関係が明示されている。「よ」という終助詞にも「僕」の意志や判断が添えられている。

 それに対して、7c「口笛吹く」では「を」や「よ」という助詞が失われることで、主体「僕」の意識が希薄になっている。「眠りの森」のセレナーデの声に誘われて、「僕」は眠りの世界に入り込もうとしている。声の催眠にかかったかのように自動的に「口笛を吹く」。意識の水位が下がり、「迷い込む」かのように「眠りの森」へと入っていく。

 志村正彦は、「迷い込むまで」から「迷い込みそう」へ、「口笛を吹くよ」から「口笛吹く」へ、というように表現を微妙に変化させて、歌の主体「僕」が眠りへと入り込むまでの時間の推移や意識の変化を描いた。

  (この項続く)
  

0 件のコメント:

コメントを投稿